【セクマイ悩み相談】同性カップルで子供は育てられる?#レズビアンの恋愛事情

子供と手を繋ぐ両親 LGBTQs
Parents-holding-hands-with-their-children

同性カップルって、2人の子供を授かることができないので、将来的な楽しみや展望もないなーと思います。

世の中には女性2人で子育てしている人もいるようですが、みなさんどうしているんですか?よくわからないです。

結論から言って、同性カップルで一緒に子供を育てること自体は不可能ではないですよね。

でも、「完全に2人の遺伝子を引き継いだ子供」は現在の科学では授かることができないので、それ以外の方法で子供を授かることを考えなければなりません。

そして、今の日本において同性婚が認められていないように、同性カップル2人で子育てをしていても、「法律的な2人の子供」と言う扱いにはならない現状です。そのため、基本的には「シングルマザー」として子供を産み育てることになります。詳しく説明しますね。

ぬい
ぬい

子供を産む・育てると言う決断は簡単ではないですよね。

同性カップルが子供を授かる・持つ方法

自然妊娠ができない同性カップルにおいて、子供を授かる手段は大きく2通りあります。身体面の影響も大きいので、パートナーと一緒にしっかり話し合って、どのような手段をとるか決められるといいですね。

女性同性カップルで、どちらかが産む場合

すぐに思いつくのは、この手段ですよね。女性同士の同性カップルだからこそできる選択です。

この場合、完全に2人の遺伝子を引き継いだ子供を産むことは今の科学では実現できないため、妊娠して子供を授かった人だけが血縁関係になります。

そして、生物学的なことですが、第3者から精子提供を受ける必要があります

精子提供元としては、いろんな選択肢があるようですが、安定した方法としては「精子バンク」という仕組みがあります。海外では主流となっていますが、今日の日本では十分な体制が整っていない現状です。ですが、民間や有志のボランティアの方々によって、少しずつ仕組みやサービスが整いつつあります。

そのほか、子供を産まない側の女性の男兄弟から精子提供を受けて妊娠して、直接的な子供ではないにしても似た遺伝子を持つ血縁関係を保つ方法をとっている人もいるようです。自分の親からすれば、誰の子供かはさておき、いずれにせよ「血の繋がった孫」と言うことに変わりはないので、孫としての受け入れや愛情などのハードルはぐんっと下がるかもしれません。個人的には、血が繋がっている安心感はあるものの、精子提供した男兄弟が生まれた子供へ向ける特別な感情があることを考えると、あまり容易に取れる手段ではないなーと感じています。

養子縁組を利用する場合

産まない・産めないのであれば、養子縁組を利用する、という手段があります。

ただ、一口に養子縁組と言っても、簡単に子供を育てられるわけではありません。法律的な制約や取り決めがあるので、所得も含め、身の回りの状況をしっかりと整える必要があります。

またこの場合、同性婚が認められていない日本においては夫婦間の子供という扱いにはならないので、法律的には「シングルマザー」と同じ扱いになります。親権や扶養、相続のことなどをしっかり考えて、どちらの子として子供を迎え入れるか、を決めなければなりません。

もし、同性婚が認められていない現状において、パートナー間で養子縁組を利用して互いを家族という形にしている人同士であれば、迎え入れた子供が子になるのか、孫になるのか…。気になるところです。

子供を育てる決断をするために考えること

実際に子供を授かる、迎え入れる、育てるにあたり、それぞれの方法や費用、身の回りの環境のことを考えておく必要があります。

子供を授かるための費用

同性カップル間では、性交による自然妊娠ができないので、何かしらの方法で人工的に妊娠する必要があります。また、第3者からの精子提供を受ける必要もあります。

精子提供を受けるために、その方法によっては一定の費用が必要な場合もあります。また、提供された精子を用いて妊娠を試みるために、シリンジ法を用いた家庭での妊活と産科クリニックなどに通って体外受精や人工授精等や不妊治療の大きく2つの選択肢があります。どちらの手段を取るかによって、子供を授かるためにかかる費用が大きく変わってきます。

子供を産み育てるための費用

一般的に、子供を授かって産むとなると、市町村自治体からの補助金などもありますが、出産準備金としておおよそ100万円ほど余裕があると安心、と聞きます。もちろん、その後育てるためにもお金が必要になるので、金銭的余裕は多いにこしたことはありません。

また、男女間のカップル・夫婦であれば、親となる2人に金銭的な不安が訪れたとしても、家族や周囲の人に相談するという手段が取れますが、同性カップルの場合は必要以上のカミングアウトを避けたいなどの理由からそのような相談をできない状況の方が多いです。

かといって、お金を貯めてから子供授かろう…と意気込みすぎると時間だけ過ぎてしまいますよね。一定の思い切りの気持ちは大切だと思います。そのライン引きについて、パートナー間で話し合いができているといいですね。

子供の親権・扶養

今の日本において同性婚が認められていないように、同性カップル2人で子育てをしていても、「法律的な2人の子供」と言う扱いにはならない現状です。そのため、基本的には「シングルマザー」として子供を産み育てることになります。

もし仮に、一緒に子供を育てようと決断したパートナー同士であったとしても、何かしらの理由で一緒に過ごすことができなくなった場合に、子供の親権や扶養、誰が責任持って育てていくのか、も考えながら準備を進める必要があります。逆に、ひとりでも産み育てるぞ、という覚悟がない状態では、安直に妊娠・出産・育児に踏み切ることは避けたほうが良いと思います。

家族や周囲へのカミングアウト

妊娠・出産を伴うのであれば、ほとんどの人が家族へのカミングアウトの必要性を考えると思います。また、働いている職場をやめずに産休・育休を取得するのであれば、籍を入れない状態での妊娠・出産になるため、職場の雰囲気に応じてカミングアウトしたり、や少しだけでも相談できるような環境が整っていると安心ですよね。

今の社会情勢であれば、カミングアウト、とまではいかなくても、「(夫婦別姓でいるために)法律婚はしていませんが、事実婚状態のパートナーがいます」と伝えることはできるかな〜と思います。夫婦別姓、という選択のために事実婚を選択する人が増えてきているのは事実なので、実際に半分くらいは本当の話になるのかな〜と。このように伝えておくことで、妊娠期でも同僚や上司らから一定の理解を得られることが期待できると思います。

もし、これらも全て絶望的だなーと感じる職場環境であれば、今後の育児も困難を抱えることがほとんどだと想像できるので、同性パートナーと一緒でも妊娠・出産・子育てしやすい職場環境や職場選びを考える機会にしても良いかもしれません。

最後に

同性パートナーと一緒に過ごしているとはいえ、自分で子供を産めないことはない女性同性パートナー同士だからこそ、いろんな選択肢があって余計悩んでしまいますよね。

自分で産めるからこそ、○歳までには産みたいな…という理想を強く持てる利点もあります。

でも、女性と男性では生涯年収にも大きな差があると過去の統計データがあることからか、まだまだ日本の働く社会においては男性の方が収入を多く得ることについて優勢だと感じる環境です。

生活費用の心配などもありますが、少しでも多くの人が自分の望む人生の選択をできるといいな、と思います。

ぬい
ぬい

私も、彼女としっかり話し合って、2人の未来の選択と決断を少しずつ増やしていきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました